【経営者,事業責任者,エンジニア様向け実践事例】AIエージェントでここまでできる!Devin × Manusによるアプリ開発革命──ボリビア発「HOSPEDATE(ホスペダテ)」
- 保科一男
- 5月26日
- 読了時間: 3分
更新日:5月28日
はじめに
ソフトウェア開発の常識が、今まさに覆されようとしています。コードを「書く」のではなく、AIに「任せる」時代へ──。2024年以降、次世代AIエージェントの台頭により、わずか数週間でMVPを構築できる環境が整いつつあります。
本記事では、ボリビアで開発が進められているAirbnbライクな宿泊マッチングアプリ「HOSPEDATE(ホスペダテ)」の事例をもとに、2つの注目AIエージェント:
Devin(by Cognition) 公式サイトはこちら
Manus(https://manus.im) 公式サイトはこちら
の具体的な活用法と比較を交えてご紹介します。
Figmaプロトタイプ: HOSPEDATE - UIデザイン

AIエージェントDevinとは?(by Cognition)
世界初の「AIソフトウェアエンジニア」として話題に
CLI、エディタ、ブラウザを自律操作し、プロダクトを一人で構築
GitHub連携でPR作成、デプロイ、バグ修正も自動化
AIエージェントManusとは?(https://manus.im)
シンガポール発の自律型AIタスクエージェント
「旅行予約」「Webサイト構築」「PDFレポート作成」など、複雑なマルチステップを実行
自然言語入力から、NoCode/LowCode不要でアプリ構築が可能
公式サイト:https://manus.im
HOSPEDATE(ホスペダテ)開発におけるAI活用フロー
開発フェーズ | 使用AI | 実行内容 |
要件定義 | Devin | Chat UXでMVP構成・画面構造・ER図を自動出力 |
UIワイヤーフレーム | Devin + Figma | Figmaと連携し、UI構成案を提案しReactに変換 |
LP・ユーザー登録 | Manus | 「ホスト向けLPを作成して」と指示 → HTML+CSS自動出力 |
バックエンドAPI | Devin | Supabaseで認証/CRUD APIを構築(Node.jsベース) |
自動タスク生成 | Manus | ユーザー入力 → 旅行プランの自動出力、PDF送信 |
テスト・改善 | Devin + Manus | 自動テストの実行、エラーの洗い出し、コード修正提案まで |
比較表:Devin vs Manus
項目 | Devin(Cognition) | Manus(manus.im) |
提供元 | Cognition(米国) | Butterfly Effect AI(シンガポール) |
特徴 | 開発全工程を仮想環境で再現し自動構築 | 指示に従いマルチステップでWebアプリ構築 |
対応領域 | ソフトウェアエンジニアリング全般 | Web構築 / LP生成 / 自動化業務 |
操作性 | チャット+仮想IDE | チャットUI + GUI指向 |
対象ユーザー | エンジニア・MVP開発者向け | ノンエンジニア・マーケター・起業家向け |
価格モデル | 要問い合わせ(クローズドβ) | 無料枠あり + 有料クレジット課金制 |
公式サイト |
まとめ
「HOSPEDATE(ホスペダテ)」プロジェクトは、人とAIの協働がもたらす、次世代開発の成功例です。Devinがエンジニアリングの骨格を担い、Manusがユーザー向けの体験や業務自動化を支えています。
今後も、チャットボットやAI予約機能、観光提案などを統合したサービスへと進化していく予定です。
【Webセミナー開催のお知らせ】
AIエージェント開発のTipsをお話しさせて頂きます。
【経営者,事業責任者,エンジニア様向け実践事例】AIエージェントでここまでできる!Devin × Manusによるアプリ開発革命──ボリビア発 AirBnBライクな民泊サービス「HOSPEDATE(ホスペダテ)」開発事例セミナー(無料) 2025年6月9日(月)13:00-14:00 Google Meet 開催
参加上限100名様
お問い合わせ
株式会社プエンテ