top of page
検索

「オフショア開発の失敗例10選|安さだけで選ぶと結局高くつく理由」

  • 執筆者の写真: 保科一男
    保科一男
  • 8月26日
  • 読了時間: 2分

更新日:9月3日

オフショア開発の失敗例10選
オフショア開発の失敗例10選

オフショア開発は「人件費を抑えられる」「短期間で人員を確保できる」といったメリットがある一方で、失敗事例も数多くあります。プエンテでは、数々の日本企業のオフショア開発を支援してきた経験から「よくある失敗パターン」と「成功するための条件」をまとめました。


オフショア開発の失敗例10選

1. コストは安いはずなのに、結局高くついた

単価が安くても、管理コストや手戻りコストが膨らみ、トータルでは国内開発と大差がない事例は多いです。

2. ブリッジSEを置かなかった

日本語・英語・スペイン語などの言語だけでなく、日本の商習慣・文化を理解してプロジェクトを橋渡しできる「ブリッジSE」がいないと、認識ズレが必ず発生します。

3. 日本の文化・商習慣を理解していない開発会社を選んだ

「納期厳守」「仕様の細部まで正確に」という日本特有のビジネス慣習を理解できない会社だと、トラブルが多発します。

4. 人数が多い=安心と思って発注した

「大人数で一気に開発」しても、管理が煩雑になり、レビュー・教育・調整コストが急増。結果的に安くならないどころか遅延することも。

5. 契約が曖昧だった

成果物や責任範囲を明確にせず契約してしまい、仕様変更のたびに追加費用が発生。

6. セキュリティ体制が不十分だった

アクセス権限やデータ管理のルールが曖昧で、情報漏洩リスクが高まる。

7. タイムゾーンを考慮していなかった

時差を無視した進行で、ミーティングやレビューが遅延し、開発効率が下がる。

8. 技術スタックが合わなかった

発注側が求める技術(例:Laravel 11, Next.js, Supabase etc)に対応できない開発会社に依頼し、学習コストで遅延。

9. 品質保証(QA)体制が弱かった

テスト不足でバグが多発し、結局リリース後に追加コストが発生。

10. コミュニケーションを軽視した

SlackやJiraなどの管理ツールを導入せず、Excelやメールで管理して失敗。

成功するためのポイント(まとめ)

  • ブリッジSEを必ず配置する

  • 日本の文化・商習慣を理解する真面目なパートナーを選ぶ

  • 「人数が多い=成功」ではなく、管理体制と品質を重視する

  • 契約・体制・セキュリティ・QAを明確化する


オフショア開発は「安くできるか」ではなく「成功する体制を作れるか」が勝負です。プエンテでは、ボリビア拠点の優秀なエンジニアと、日本市場を理解するブリッジSEの両輪で、失敗しないオフショア開発を提供しています。

ご相談はこちらから: https://www.puentework.com

 
 
 

コメント


株式会社プエンテ 会社概要

役員

代表取締役社長

保科 一男/Kazuo Hoshina (Xはこちら)

取締役副社長

レバン ベラスコ ホセ アントニオ/LEBAN VELASCO JOSE ANTONIO

設立

2025年4月

決算期

2月

資本金

300万円

社員数
日本:役員含む3名,ボリビア:開発チーム15名 計18名

エンジニア供給提携:ガブリエル・レネ・モレノ国立自治大学

所在地

〒359-1106 埼玉県所沢市東狭山ヶ丘2-2951-44

アートベースA-202

 

事業内容

・ボリビアラボ型開発

・SaaS API連携アプリ開発

・ボリビア版民泊サービス日本進出支援

 

取引銀行

青梅信用金庫 所沢支店

GMOあおぞらネット銀行

お問い合わせはこちらにお願い申し上げます。

即日お打ち合わせ日程候補日をメールにてお送り致します。

 

© 2025 Puente Inc.

bottom of page